タク@now365netです。
テレビ「主治医が見つかる診療所」で、放っておくと失明する危険な眼の病気「網膜剥離」について放映されています。
「網膜剥離」というと、ボクサーが眼球に強い衝撃を受けた時になるもので、一般的には無縁のものだと思っていました。
しかし、特に中高年の方や糖尿病の方が、ちょっとしたきっかけで「網膜剥離」になり、失明することもある身近な怖い病気だと知りました。
この怖い「網膜剥離」を治す、世界一といわれる名医が日本にいたのです!
治癒率100%とも云われるこの名医の元へは、世界中から患者が押し寄せているようなのです。
また、近年プロボクサーが「網膜剥離」で引退しなくてよくなったのも、この名医によるところが大きいのだとか。
この世界一の眼科の名医と病院についてや、「網膜剥離」の原因と症状について調べてみました。
網膜剥離(もうまくはくり)とは?
網膜剥離とは、眼球の内側にある網膜という膜が剥がれて、視力が低下・失明する病気です。
眼球をカメラに例えると、網膜はフィルムの役目をしています。
網膜は、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、電気信号に変えます。
そして、脳への視神経に伝達することで、モノが見えるのです。
網膜剥離の原因は?
網膜剥離は、加齢や糖尿病、眼球への衝撃によって引き起こされます。
眼球の内部は、通常はゼリー状の物質(硝子体)で満たされています。
何らかのきっかけで、この硝子体に網膜の一部が引っ張られて、網膜に裂け目(裂孔)ができることがあります。
この裂け目から、水分が入り込んでいくと、やがて網膜が剥がれ「網膜剥離」となってしまいます。
網膜剥離の症状は?
・飛蚊症(ひぶんしょう)
小さなゴミや蚊みたいな黒く動くものやがチラチラ見える
・光視症(こうししょう)
眼の中でイナズマのような光がピカピカと見える。
・視野欠損(しやけっそん)
見えるはずの一部が欠けて見えない。
・視力低下
モノがはっきりと見えにくくなる。
・失明
視力(光)がなくなる。
「視力が急激に低下した、高血圧、眼をよくこすってしまう、スマートフォンが手放せない、電車より車やバス移動が多い」
これらに当てはまる数が多いほど、「網膜剥離」に要注意ということらしいです。
網膜剥離の治療法は?
症状に寄りますが、基本的にはレーザー治療か外科手術でしか、治らないとされています。
網膜剥離の名医は?
世界一の眼科の権威といわれる「深作秀春(ふかさく ひではる)」氏が有名です。
テレビなど多くのメディアにも度々登場しておられます。
実は、前に行われたボクシングの世界タイトルマッチ王者の「八重樫 東」も、深作秀春氏に「網膜剥離」を治してもらっています。
深作氏が居なければ、多くのボクサーが「網膜剥離」で引退失業していたことでしょう。
その深作氏が開業しているのが、「深作眼科」
「深作眼科」の網膜剥離手術症例数は世界最多です!
深作眼科で、手遅れになる前に網膜剥離手術を受ければ、100%の治癒率を誇っているらしいです。
そして、手術時間の早さも世界一。
「白内障なら4分程、網膜剥離なら30分程で完全治癒させる」と言っておられます。
更には、術後の後遺症として起きやすい、白内障や緑内障への対策も常に考えておられます。
「深作眼科」で、手術された患者さんの多くが、合併症も後遺症も起きない、世界最高の手術後の視力を得ているそうです。
確実な実績と速さで、日々多くの患者を治しておられます。
世界中から患者が殺到するのも頷けますね。
深作眼科について(診療案内・アクセス)
初めて受診を希望される方は、事前に予約が必要です。
問診票を印刷し予め記入して持参していくことで、受付の所要時間を短縮できるようです。
詳しくは⇒診療案内・初診受付|深作眼科
【深作眼科 本院】横浜市西区楠町5番1
■外来受付時間
[月曜~金曜] 8:30-10:00
■午後診察
[火曜~木曜] 14:00-16:30
■院長・副院長の手術日
[月曜~金曜] 午後
■休診日:土・日・祝日・年末年始
【深作眼科 銀座院】
東京都中央区銀座5-3-13 GINZA SS85ビル10F
■外来受付時間
[月曜~金曜] 8:30~10:30
■午後診察
[月曜~金曜] 14:00~16:30
■院長の手術日
火曜午後
■休診日:土・日・祝日、夏季・年末年始
深作眼科 六本木院(9階建て)も建設中です。
東京ミッドタウンの前で、大江戸線六本木駅を上がると目の前らしいです。
『手遅れになる前に、また他で手を付けずに深作眼科に至急行こう!』
眼で困った人を見つけたら、このように教えてその患者を救ってほしい。
世界一の眼科の名医「深作秀春」氏は、患者を失明の危機から一人でも多く救うために尽力しておられます。
僕も僕にできる協力をしていきたいと思います。