タク@now365netです。
テレビ「水トク!特大がっちりマンデー 2014年上半期 業界新聞 儲かるトップニュース」で、様々な業界新聞が選んだ上半期のトップニュースが紹介されています。
「アイスクリーム新聞」では、東方地方で盛り上がっている路上アイスが話題に!
そのアイスとは『ババヘラアイス』
聞きなれないネーミングですね~
ババヘラアイスは、60年以上の歴史があるそうです。
ババヘラアイスの語源についてと、味や口コミについて調べてみました。
ババヘラアイス とは?
ババヘラは、主に秋田県で露天販売されている氷菓の一種、およびその販売形態。「ババヘラアイス」とも呼ばれ、また一部地域では「ババベラ」とも発音される。
販売員を務める中年以上の女性(おばさん)が、金属製の「ヘラ」を用いてコーンへ盛りつけることによる呼び名である。幹線道路そばやイベントの会場近くでしばしば見られる。降雪期を除いた春から秋にかけて販売されるが、一般には夏場に多く出店され、夏の秋田の風物詩となっている。
「ババヘラ」の呼称は、有限会社進藤冷菓により2002年に日本で登録商標(第4567995号)として申請・登録済み、児玉冷菓が2008年に「ババヘラアイス発祥の地 ババさんアイス 元祖 児玉冷菓」を登録商標(第4959166号)で登録済み。杉重冷菓は「杉重冷菓のババヘラアイスパラソル」を登録商標(第5398371号)で登録済み。他にも複数の業者が同様の形態で氷菓の販売を行っており、それらも総称して一般に「ババヘラ」と呼ばれている。
引用元:「ババヘラ」『ウィキペディア日本語版』2014年1月26日 (日) 16:43 UTC、URL:http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%90%E3%83%90%E3%83%98%E3%83%A9&oldid=50498217
「ババヘラ」の語源は、おババがヘラでアイスクリームを盛り付けてくれるから!
なんと単純な^^;
ババヘラアイスの口コミ!
盛岡三6ー3大曲工ですが、両校暑い中お疲れ様でした!帰り際、秋田名物ババヘラアイス食べちゃいましたo(^o^)oシャーベット状でメチャ美味いっ♪売り場のおばあちゃんも優しい人でした pic.twitter.com/GpRL3aiOPo
— ロキ作さん(*ё_ё*) (@kanzei_DeNA) 2014, 6月 8
苺とバナナのシャーベットなんで甘さ控えめでしたよ(^-^)/おいしかったです!作ってくれたおばちゃんがすごく良い人でした(^-^) RT @FEST_HIRO: おっ!知っちょるそれ!どうやった?!(。・・)ノ RT @tan_tan_dayo: ババヘラアイス買った(^-^)/
— ギルド たくま@カリスマン (@tan_tan_dayo) 2012, 7月 21
ババヘラアイスは甘くなくて爽やかなシャリシャリシャーベットのようでした\(^o^)/めちゃくちゃ好きな味!美味かったぁ!
— 西又 葵(Aoi Nishimata) (@aoi_nishimata) 2010, 10月 11
うめー!と思ったもの。秋田県「ババヘラアイス」。ババ(おばあちゃん)が路上でアイスを販売している。ババがヘラでアイスを盛り付けするので「ババヘラアイス」である。ジェラードっぽいシャリシャリした感じでなかなかイケる。http://www.babahera.net/index.php
— boko (@plusnet_) 2009, 10月 5
アイスの美味しさもさることながら、おばちゃんの人柄がウケているようですね♪
ババヘラアイスを通信販売でゲット!
![]() 【産地直送】 進藤冷菓 ババヘラアイス 代引き発送可能になりました! タッパー2個セット 着日… |
★おうちでババヘラアイスが楽しめるセットです★ |