タク@now365netです。
高円宮 典子(たかまどのみや のりこ)さまが、ご婚約内定されました♪
お相手は、出雲大社 禰宜(ねぎ)の千家 国麿(せんげ くにまろ)さん。
お二人は年齢差15歳の、年の差結婚となりますね。
典子さまのハートを射止めた、千家 国麿さんとは一体どういう方なのでしょうか?
出雲大社で禰宜(ねぎ)をしておられるそうですが、この禰宜(ねぎ)って何なのでしょうか?
千家 国麿さんと高円宮 典子さまのwikiやプロフィール、禰宜(ねぎ)について調べてみました。
千家 国麿さんのwiki・プロフィール!
本名:千家 国麿(せんげ くにまろ)
年齢:40歳
生年月日:1973年9月2日
続柄:長男(弟2人)
経歴:島根県大社町立大社小学校
島根県大社町立大社中学校
島根県立大社高等学校
国学院大学文学部神道学科卒業(1996)
乃木神社 神職
出雲大社 禰宜
高円宮 典子さまのwiki・プロフィール!
お名前:高円宮 典子(たかまどのみや のりこ)さま
年齢:25歳
生年月日:1988年7月22日
続柄:次女
身分:女王
学歴:松濤幼稚園
学習院初等科
学習院女子中等科
学習院女子高等科
典子さまは、大正天皇のひ孫で、身分は女王。
一般的な構成図でいくと、天皇の親の兄弟の息子の娘で、天皇から見ると「いとこの娘」
「いとこ違い」「従姪(じゅうてつ)」 と言い表すようです。
【なれそめ】
千家家と高円宮家は、家族ぐるみのお付き合いをして13年になるそうです。
お二人が出会ったのが、2007年4月
典子さまが、出雲大社に参拝に来られた時だそうです。
出会いから7年で、結婚に向けての話がゆっくりと進んでいったようですね。
プロポーズの言葉は、とくには無かったらしいですよ。
ところで、千家 国麿さんは出雲大社で、禰宜(ねぎ)という役職?にあるということですが、この「禰宜」って聞きなれない言葉ですよね!
ちょっと調べてみました!
禰宜とは?
禰宜とは、神職の職名の一つ。
禰宜の読み方は、「ねぎ」
「祢宜」とも書くようです。
具体的には、宮司を補佐する役割を指すのだそうです。
出雲大社で位の順は、宮司>教統>権宮司>禰宜
千家 国麿さんは、出雲大社で禰宜として、祭典や祈祷を担当する祭務部の部長を務めておられます。
出雲大社の宮司は代々千家家が務めてきています。
国麿さんもいずれは、出雲大社の長である宮司になられることでしょう。
典子さま、国麿さん、ご婚約おめでとうございます♪