済生丸100とは?巡回日時と場所は?検査項目について調べてみた

タク@now365netです。
テレビ「たけしのニッポンのミカタ!~知られざる!ニッポンのお医者さん~」で、海の病院「済生丸」が紹介されています。
瀬戸内海には、「無医島」と言われる島が、未だ数多く存在しています。
「済生丸」は、医療に恵まれない地域を対象に、主に保健予防などの検診を目的として昭和37年に建造されました。
その第4代目となる「済生丸100」には、最先端の設備が装備されているようです。
「済生丸100」は、いつ、どこで、どんなことができるのか?
気になったので、詳しく調べてみました。

済生丸100とは?

正式名称は、”瀬戸内海巡回診療船「済生丸」”
昭和37年、瀬戸内海島嶼部の医療環境が不十分な地域を対象に、診療と保健予防など行うことを目的に建造されました。
済生丸の船内には、様々な診療や検診を行う最先端の設備が整っていることから、「海をわたる病院」とも言われています。
その後、船の老朽化に伴って、その都度世代交代してきました。
そして、その4代目となるのが「済生丸4世号」で、運営元である済生会が100周年の時に船の建造が決定したことから、「済生丸100」と名付けられました。
「済生丸100」は、どのような日程で、どんな所を巡回しているのでしょうか?

済生丸100の活動 診療(検診)計画と巡回場所の一覧

「済生丸100」は、岡山県・広島県・香川県・愛媛県の瀬戸内海と豊後水道に浮かぶ65の島々を定期的に巡回しています。
最新の巡回スケジュールは、下記のサイトで確認できます。
済生丸100の診療(検診)計画
約10日毎に岡山、広島、香川、愛媛の4県を順番に運行しているようです。
[table id=8 /]

※巡回診療船 済生丸サイトより抜粋

済生丸100の活動 診療(検診)計画と巡回場所の一覧

[table id=9 /]
[table id=10 /]

※巡回診療船 済生丸サイトより抜粋

済生丸100では、陸上の総合病院と遜色ないくらいの検査が可能となっています。
また、地震などの災害時には、災害救助船として医療救援活動に使用することも期待できます。
寸断された陸路を避け、海路を利用して、大量の物資を運搬することや医療関係者の宿泊場所としても役立ちます。
実際、阪神淡路大震災では、済生丸の活躍で多くの方々が救われたと聞きます。
済生丸100の、今後の更なる活躍に期待しています。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク