アズママ(AsMama)の「子育てシェア」とは?評判や料金をチェック!ワンコインでママサポ!

タク@now365netです。
テレビ「ガイアの夜明け」で、ワンコインで子育てを支援してくれる『アズママ(AsMama)』が紹介されて話題になっています♪
この画期的なシステムを利用すれば、働くママは低料金で安心して子供を預けることができ、専業ママも子供を預かることで賃金を得ることができるようです。

『アズママ(AsMama)』の子育てシェアシステムとは、いったいどのようなものなのでしょうか?
その概要と料金、申し込み方法や評判についても詳しく調べてみました。

アズママ(AsMama)の「子育てシェア」とは?

【アズママ(AsMama)とは?】
送迎・託児を顔見知り同士で助け合う「子育てシェア」の運営と
地域の親子が出会う・つながる「親子交流イベント」の提供

株式会社AsMama
代表取締役 甲田恵子( こうだけいこ )
1975年生まれ、出身は大阪府

【子育てシェア】とは?

子育てシェアは顔見知り同士で子どもの送迎や託児を頼り合うネットの仕組みです。

  1. 登録料・手数料一切無料です。
  2. 利用料は謝礼500円~700円/1時間を支援者に直接渡してください。
  3. 万一の事故には賠償責任保険適用(日本初)です。
  4. 顔見知り以外とはつながれないから安心です。
  5. 支援者不在時は「ママサポーター」がフォローします。

引用:送迎・託児の安心頼り合い AsMama「子育てシェア」

【地域の子育てネットワーク『子育てシェア』紹介動画】

アズママ(AsMama)の最大の特徴は、顔見知りと助け合えるところだと思います。
相手の情報を前もって詳しく知ることができますし、万が一の保険があることで、お互いに安心していられます。

謝礼の金額もお安く決められているので、気兼ねなく助けてもらうことができますね。

送迎・託児の安心頼り合い AsMama「子育てシェア」

アズママ(AsMama)の「子育てシェア」の料金や登録方法について

子供一人当たり → 1時間500円(基本料金)です。
有資格者に支援を依頼すると、+100円
「アズママ」サポーターに依頼すると、+100円
1時間以上からで、15分単位で料金が発生します。
2名以上の子供の場合は、1人に付き基本料金の半額がプラスされます。

料金の支払いは、託児して頂いた方に直接支払います。
また、クレジット払いにも対応しているようです。

アズママ(AsMama)の「子育てシェア」は、料金は発生しますが、
あくまで助け合いというコンセプトの元に成り立っていますので、
アズママでは「支援料」という言い方をしています。
助けていただいた「謝礼」という意味合いだと思います。

子供を預かるなど助けたほうも、謝礼をいただいて家計の足しにすることもできますね♪
お互いに助かる、とても良いシステムだと思います。

「子育てシェア」の登録は、めちゃめちゃ簡単です!
スマホからも簡単に登録や依頼ができます。

「子育てシェア」の登録方法やよくある質問など、画像付きで詳しく説明されています。
AsMamaヘルプ よくある質問ページ (画像付き)

アズママ(AsMama)「子育てシェア」の評判と口コミ!

実際に体験された方々の評判が、一番気になるところですよね~

妊娠中から始める、みんなで育てる!育児支援活用シリーズ 第11回「AsMama(アズママ)」の巻 まだまだ認知度が低いのか、参考になる口コミや評判は少なかったです(/_;)

アズママ(AsMama)「子育てシェア」に登録してみるのが、一番確実な情報が得られると思いますよ~

アズママ(AsMama)では、中間マージンなどの料金は一切受け取っていません!
関連企業とタイアップすることで、その活動資金を得ているということです。
アズママ(AsMama)は、子育て世帯からはお金をもらわない、新しいビジネスモデルとして注目されています。

多くの方々に『アズママ(AsMama)』を知ってもらい、たくさんのママさんに登録してもらえば、助け合いの輪はもっともっと広がって使いやすいシステムに成長していくでしょう♪

AsMama_tweet (AsMama_tweet) on Twitter
株式会社AsMama – 神奈川県横浜市 – 企業 | Facebook
AsMama代表甲田恵子ソーシャルベンチャーブログ
AsMama代表アズママの起業と子育て-Ameba
アズママ けーこ ( こうだけいこ ) (AsMama_keiko) on Twitter
甲田 恵子 | Facebook

スポンサーリンク